漆芸の沼
赤い漆のはなし その1
<塗料、えのぐのなりたち>
子供の時
いろいろへんないろのはじまり
という絵本がお気に入りでした
色は生活を楽しく豊かにします
髪や布を染める色、
液晶画面の色、
この世には様々な色がありますが、
“塗る”色は、
色のついた粉を
紙や木材にくっつけているのです
色のついた粉を
「顔料(ピグメント)」
顔料をくっつけるための液状のものを
「展色剤(バインダー)」と言います
展色剤の違いで、
様々なえのぐ、塗料になります
・アラビアゴム・・・水彩絵の具
・乾性油・・・油絵具
・膠(にかわ)・・・日本画
・卵:テンペラ画
色漆の展色剤は「漆」ということになります
∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽
<弁柄と水銀朱>
漆の利用が始まった縄文時代は
漆本来の焦茶色、赤、黒だけでした
こちらは縄文土器
陰刻の赤い部分が漆による着色です
今まで漆芸で使われてきた赤は
①弁柄
②水銀朱
③レーキ顔料
の3種です
①②は縄文時代から使用されてきました
弁柄は「酸化鉄」つまり、鉄サビで
縄文時代は、バクテリアがつくる
パイプ状ベンガラが利用されました
※パイプ状ベンガラ:沼鉄、スズ鉄など
(業界によって呼称が違う)
こちらは、現在
漆屋さんで手に入る弁柄の粉
こちらは、水銀朱(硫化水銀)
縄文時代は
火山活動によってできた自然界の朱を利用
したと思われます
このブログのトップ画像は
奈良県多武峰産の水銀鉱石です
レンガ色に近い弁柄の赤
鮮血のような水銀朱の赤
古代人は、これらに
再生のイメージを重ねました
弥生~古墳時代は、
墳墓の被葬者のまわりに
赤色顔料(弁柄や朱)
を蒔いた例が数多く出土しています
岡山県の楯築弥生墳丘墓では、
総重量32㎏もの水銀朱が
敷き詰められていたそうです
下の画像は、
明(中国 1368-1644 )の一閑張
カセてわかりずらいかもしれませんが、
水銀朱特有の色味を呈しています
水銀朱には得も言われぬ魅力があります
∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽
<朱と水俣条約>
長きにわたって
漆に混ぜて使われてきた水銀朱
現在は、
平成29(2017)年8月16日に発効した
水俣条約によって
生産・流通・使用が自粛されています
水俣病の原因になったのは
メチル水銀=有機水銀です
漆の顔料に使われた水銀朱は無機水銀で
摂取しても消化管からの吸収率が低く
よほど大量に体内に取り込まなければ
直接被害の心配は無いとされてきました
しかし、
環境中に放出した後
魚介類への蓄積や
水中のバクテリアのはたらきで
有機水銀のアルキル水銀に変化する
可能性が心配されます
参考:水質調査の基礎知識からの抜粋
∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽
<第3の赤 レーキ顔料>
「赤口」は、レーキ顔料の赤です
レーキ顔料は
明治時代から使われています
江戸時代までの色漆は
黒・赤・茶・黄・青緑ぐらいでした
黄は石黄(雄黄)と呼ばれる
硫化ヒ素を使っていたそうです
(現在は禁止)
レーキ顔料のおかげで
さまざまな色が使えるようになりました
現在では
水酸化アルミニウム
炭酸カルシウム
酸化チタン
硫酸バリウムなどを使うそうです
現在、漆屋さんで売られている
「朱」は、
本朱=水銀朱に似せた
レーキ顔料で作られています
本朱が無くなると聞いたときは
ショックを受けました
レーキの朱は本朱と比べると
かなり違います
「おじいさんとランプ」を読み返して
これが新しい時代の色なのだと
ひとりごちてみるのでした
本朱を使わなくても
素敵な漆器は作れます!
絵具ではかなり有害な顔料が
使われてきました
画家フェルメールが愛用したことで
知られる鉛白
それから
砒素(グリーン系)
コバルト(青)
カドミウム(黄、赤系)
6価クロム(黄、橙、緑)
など
徐々に代替色に置き換えられつつありますが、
発色の美しさゆえ
いまだに使われているものもあります
絵は食べたりしませんからね
しかし、
漆芸や金継ぎの「食器」の場合は
人体に有害な顔料は使えません
「日本画用の顔料を持っているけど
漆芸に使えないか?」
と尋ねられることがあります
中身が何か?
確実にわかるもの以外は使わないで
くださいね
∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽ ・ ∽
博多漆芸研究所
◆スタジオ受講ー漆芸コース
◆学IWATAYA 自然派金継ぎコース
では、
Q) 漆はどうして赤いの?
そんな素朴な疑問を解消する
お話しの時間があります
毎回さまざまなテーマで
プリントをお配りして解説!
漆のことを深く深ーく掘り下げます!
2023年1月 一部修正