image01

メッセージ

漆ってすごいんです!

ウルシノキ(樹木)から漆を採る→お椀や美しい装飾品を作る→ウルシノキを伐採→切株から萌芽(ヒコバエ)が育つ→ウルシノキから漆を採る∞持続可能でしょ!

それに、漆を塗った木の椀を土に埋めても、有害物質が発生したりしません。
FRPやウレタン塗装などは人体や環境への影響が問題になりますが、漆は樹木なので植えればむしろ空気がきれいになります。

漆は接着剤、それに塗料として優れているのはもちろん、乾漆で立体物を作ることも、絵具のように絵画を描くこともできます。

松生まさよ&順は、大学で工芸を勉強中に漆に魅せられ、卒業後は漆芸作家の道へ進みます。

「工房ぬり松」として活動しながら、20年以上、金継ぎや漆器の修理もしてきました。

そして、環境負荷が少なくサステナブルな漆文化をより多くの人に伝えるには、実際に楽しんでもらうのがいちばん!ということで、2008年に学びの場「博多漆芸研究所」を開講します。

2020年には、オンライン部門「KINTSUGI JAPAN」を開設、世界中に情報を発信中です。

スクール

  • スクール一覧へ

    博多漆芸研究所スタジオでは、漆芸、金継に関する講習を行い現在、オンラインを含め100名以上の方が、自然派金継ぎと漆芸の深層で至高のひとときを過ごしています

  • お問い合せ

    スクールに関するお問い合わせは下記のフォームからお願いします。

お仕事

  • 仕事について

    百貨店での展示会や相談会をはじめ個人や料理人の方からのご注文で制作を行う博多漆芸研究所。
    金継においては、化学物質を使わない“自然派金継ぎ”を信条とし、年間100~200点ほどの受注制作を行っております

  • ご注文

    ご注文に関するお申し込み、お問い合わせは下記のフォームからお願いします。

ブログ・漆芸の沼

  • すり漆ワークショップ

    木製品が汚くなって困っている方いらっしゃいませんか??? 家具、食器、まな板など…

    すり漆ワークショップ
  • 金継ぎワークショップ

    本漆を使った金継ぎでは、作品制作に2ヶ月以上かかります。 今回のワークショップは…

    金継ぎワークショップ

研究生専用ページ

お問い合わせ