漆芸の沼

金継ぎの仕上げのはなし

蒔絵の技術を応用して
金継ぎが始められたのは
室町期~安土桃山期だと言われています

蒔絵の見本


蒔絵は
漆で金や銀などの金属粉を接着して、
絵画的な意匠をほどこす日本古来の技術です


材料の「蒔絵粉(まきえふん)」は
♦金属の種類
♦粉の形状
♦粉の大きさ
によって様々な種類があります


♦金属の種類

*純金
*青金(おおよそ金8:銀2)
*水色金(おおよそ金6:銀4)
*銀
*錫
*その他:真鍮、銅、アルミニウムなど・・・

仕上げのマッチングバー
梨地、金、銀、赤、蒔絵


♦粉の形状
*消粉/けしふん  粉末
*平極粉/ひらごくふん  短冊
*梨地粉/なしじふん フレーク
*丸粉/まるふん  球
*平目粉/ひらめふん 小判

一般的な金継ぎは
消粉か丸粉で仕上げます


  

消粉:光沢なし

 

丸粉:光沢あり
丸粉は蒔いた後に漆で固めて磨くため
1~2工程多くなります



ところで、
消粉のかわりに平極粉を
使う場合があります

平極粉は
粉蒔き後に真綿でやさしく撫でると
すこし光沢が出ます
(丸粉磨きには及びませんが・・・)

金継ぎオーダーで工賃を抑えたい場合や
初心者が光沢のある金継ぎを
楽しみたい場合など

平極粉を使うと
満足度が上がるかもしれませんね



さて、
一般的には聞き慣れない梨地粉や平目粉は、
主に蒔絵で使用する粉です


平目粉は江戸時代に隆盛した
「置平目/おきひらめ」という技法に使います

表現によっては
金継ぎにも活用の道があるかもしれません



♦粉の大きさ
製造元によりますが
1~17号くらいの
バリエーションがあります


通常の金継ぎは単一の粉を蒔いて仕上げますが、
2色以上使用したり、
金継ぎした上から蒔絵で装飾することもできます


また、
金箔や銀箔を貼る
漆絵で仕上げる
などの方法もあります

漆絵



さらに、
通常の金継ぎでは実用が難しいケース

たとえば、
急須の内側のようにお湯を入れる器
カップの把手やワイングラスのステム
のように力が加わる細いパーツなどは
そのまま継いでも実用に耐えません

それでも
「実用したい」ときは
麻布や和紙を貼って補強します


こちらは麻布で補強しました

器の意匠に合わせてギザギザに
貼ってあります


施工はたいへんですが、
手間をかけて生まれ変わった器には
特別な風格があります


さぁ、
仕上げの参考です

台湾の茶器ワレ  金丸粉仕上げ
純金 丸粉磨き

八代高田焼上野窯のぐいのみに
青金仕上げで金継ぎ
青金 丸粉磨き
人間国宝の故中島宏作の花器に水色金仕上げで金継ぎ
水色金 丸粉磨き
銀継見本
銀 丸粉磨き
※認定コース 今村雅子作
現の証拠豆皿のワレ 金消粉継見本
金 消粉
サルグミンヌ窯プレートのカケに錫消粉仕上で金継ぎ
錫 消粉   
※オンライン受講生作品
伊万里焼のカケを蒔絵仕上げで金継ぎ
継ぎ+蒔絵

現の証拠 織部向付 カケ
梨地仕上げ見本
梨地
有田焼の割れを金丸粉と漆絵で継いだアーティスティックな作品
金 丸粉磨き + 漆絵
古伊万里の皿のカケ 金継ぎに漆絵仕上げ
金 丸粉磨き + 漆絵
ワインのステムのワレ
そのままでは実用できないので
布着せして金箔を貼った
布着せ補強+金箔
修学旅行で作った楽焼のマグカップ
把手が割れてしまったのを
布着せ補強
布着せ補強+錫消粉(把手)
ベネチアングラスのステムが割れて
破片が無くなっていた
欠損部に芯材を入れて補強し
デザインに合った蒔絵で仕上げ
欠損部の芯材補強 + 蒔絵 (黒い部分)
九谷焼観音像
ヴェール部分が欠けていたのを
共直し
色漆でカモフラージュする漆共直し(左のベージュ色の箇所)
古唐津陶片で呼継
呼継
(破片を組み合わせて一つに作る)
古唐津陶片で呼継
色漆と青金仕上げ
呼継
(破片を組み合わせて一つに作る)


いかがでしたか?



様々なニーズにお応えするうちに
ずいぶん多様な表現が生まれましたが
他の金継師さんに依頼したら
また違った作品になるのです

わたしたちは
器の持ち主に起こった
破損という悲しい出来事を
金継ぎを通して
喜びに変えるお手伝いをします



あたらしい作品を作るのと違って
・器の景色を損なわないこと
・使い手の希望に沿うこと
という条件がつきます

それをいかに楽しく乗り越えるかが醍醐味


金継ぎを学ぶみなさんは、
ひととおりのやり方を学んだら、
いろいろな技術を試してほしいです


そして、あなたならでは、
唯一無二の作品を送り出して
多くの人をハッピーにしましょう!



博多漆芸研究所は
現在、受講生募集中!

自然素材だけで仕上げる
「自然派金継ぎ」と
「漆芸」のスクールです

🔰初心者の方も
 わかりやすくお導きします

🏠スタジオは福岡市中央区六本松

🏠下記カルチャースクールでも
 金継ぎ講座があります

学IWATAYA
  :第2&4木曜13:30~
JEUGIA/イオンモール香椎浜校
  :第1&3水曜13:30~
   ※2021年10月開講

遠くて通えない方はオンライン講座
KINSTUGI JAPANへどうぞ



博多漆芸研究所HP 
KINTSUGI JAPAN HP
✹博多漆芸研究所Youtube チャンネル登録
博多漆芸研究所Instagram 
KINTSUGI JAPAN Instagram
博多漆芸研究所Twitter 
博多漆芸研究所FaceBook 

✹[ウルシオさんとラッカさん]LINEスタンプ販売中!
https://line.me/S/sticker/12827366

✹「ウルシオさんとラッカさん」Tシャツ、缶バッジなど販売中!
https://suzuri.jp/Kokuzo