漆芸の沼
漆掻きに行ってきました!
普段は渡邉さんがメンテナンスをされていますが、
漆掻きシーズンになると、有志が集まって漆掻きをしています。
昨年の漆掻きの様子はこちらでお読みいただけます。
昨日、石橋先生が早起きして行ってきましたよ♪
漆掻きシーズン は6月から10月頃ですが、
最も樹勢のある今の季節に採れる樹液を
盛り辺(さかりへん)と言い、
最高品質の漆になります。
今年は種を採取するために、
種を多くつけている木からは掻かない方針。
近隣種のハゼと似た種。
五月頃に咲いた花がこのようになります。
黒っぽい外皮をむくと
中に小さなソラマメ形の種子が出てきます。
鳥さんが食べて消化すると蝋が溶けて
プリッ
とした場所で発芽🌱
近くにライバルが殖えないように
設計されているんですね~
ところで、この蝋、
石油製品が普及する前は
ろうそくの原料に使われていました。
九州では筑後のハゼ蝋が有名ですね。
ハゼは中国原産ですが、
中世に博多の商人が日本列島に持ち込んだのだそうです。
ウルシ蝋はベージュ色ですが、
ハゼ蝋は白いです。
江戸時代、ハゼ蝋のほうが市場価値が高く、
全国に先駆けてハゼを入手した九州勢は
ウルシノキからハゼノキに植え替えてしまったのでしょう。
そこのところが、
九州の漆器産地が少ない理由だと
考えられます。
さて、本日は
採取した漆をいただくことができました。
採ったばかりの漆を
粗味漆(あらみうるし)
と言います。
木の屑など不純物が入っていますので、
漉す必要があります。
漆の一滴 血の一滴
と、学校で教わりました💧
(酒の一滴 血の一滴 とも💦)
さておき、
一滴残らずこそげ取ります。
チューブに入れます
記念すべき 令和元年産生漆です♪
翌日に硬化して、このようになりました。
思っていたより赤みがあるな~。
チューブに入った漆は
計ったら3gでした。
漉紙が吸ったぶんが惜しいですね。
漆の貴重さが身に染みました。
さて、何に塗ろう?