金継ぎとは
buy-shitugei

世界から注目される
“KINTSUGI”
「金継ぎ」とは、
自然の賜物である
漆(うるし)を用い
陶磁器を生まれ変わらせる
日本独自の技術です。

技術的ルーツは縄文時代の
漆工による土器補修ですが、
不完全さを肯定する禅宗の
影響で、
破損の痕跡を見せる
表現へと昇華しました。
⚜ ⚜ ⚜
みなさんに
知っていただきたいことがあります
現在一般的に行われている金継ぎ
その多くは化学合成された
接着剤や溶剤を用います
人の健康や環境にマイナスの
影響を与える金継ぎが
今後も支持されるでしょうか?
また、本漆を使う「漆芸」では、
「テレピン油」を使用しますが、
人によってアレルギー症状が
出る、刺激の強い溶剤です
油絵を描いている部屋で
気分が悪くなるのは
筆を洗うために使用する
テレピン油が原因です
博多漆芸研究所では、
試行錯誤により
「有機溶剤」「テレピン」
などのVOC(刺激性溶剤)
を一切使わない
自然派金継ぎの手法(※1)を
考案しました
これこそが、
古来から受け継がれてきた
本来の姿だと自負しています
博多漆芸研究所は
縄文時代から続くバトンを
あなたにお渡しします。
⚜ ⚜ ⚜



<博多漆芸研究所について>
★『Fell Fukuoka Japan』
金継に関する記事
★『TNC 美の鼓動』
テレビ番組(3分ほど)
★『古美術八光堂』
インタビュー
★“工房ぬり松” 画像検索
講師の作品をチェック
SNS、お話し会、ワークショップなど
様々な漆エンターテイメントを
お届けしています
✹[ウルシオさんとラッカさん]
LINEスタンプ販売中!
✹[ウルシオさんとラッカさん]
Tシャツ、缶バッジなど販売中!

講師の順が描いた
漆キャラクターです
Youtube動画をご覧ください