あつまれ 漆芸の森
気軽に漆とふれあえる場として
第1~4週の日曜日を
工房の一般利用日とします
漆のことならなんでも
遠慮なくご相談ください
【もくじ】

開催日
第1~4週日曜日(祝日含む)
11:00~17:00
1・2・8・12月はお休みです



漆ラボ
◆基本技術講習(要予約)
:独学者、実践者向けレッスン
「これから始めたい」初心者歓迎
− 金継ぎ
・120分/実演材料費込
講習料¥11,000
・現在お使いのテキストを
ご持参ください
・ご希望の方には
動画付デジタルテキストの
販売をいたします(¥11,000)
<内容>
ご経験に応じてアレンジします
①漆の扱い
:かぶれ防止、硬化管理
②道具・材料の入手方法や扱い方
③基本の漆 調合実演
:麦漆、刻苧、錆
④金継ぎの基本工程説明
⑤質疑応答
<ご注意>
実習はございません
ご希望の方はスクールの受講を
お願いします
−すり漆
・60分 / 道具貸出・材料費・素地代込
講習料¥5,500
<内容>
①漆の扱い
:かぶれ防止、硬化管理
②道具・材料の入手方法や扱い方
③すり漆のやり方 実習
:竹のお箸を制作
◆金継ぎ体験(予約不要)
:金継ぎの仕上げ工程を楽しむ
レクリエーション
− プリセット
こちらが準備したやきものを使用
約45分 ¥5,500 / 1回
− カスタム
お持ち込みのやきものを使用
30~60分 ¥5,500 × 1回~2回
こちらからご予約できます
↓


30分無料相談(ご予約不要)
うるしに関わる
無料相談を受け付けます
− 金継ぎ
− 漆器の修理
− 家にあるものを塗りたい
− すり漆をしたい
− 塗り師さんを紹介してほしい
− 自宅に漆風呂を作る方法を
知りたい
など
専門的な技術講習をご希望の方は
・漆ラボ
・スクールの
受講をお願いします


道具・材料販売
初心者~中級者向けの
道具や材料を小売りします
販売品と価格は
BASE博多漆芸研究所の
“テイクアウト” の商品です
【販売商品の例】
・20g入漆:生漆、黒呂色、弁柄、白
・粉類:木粉、砥之粉、地之粉、磨き粉
・ヘラ
・蒔絵粉、初心者~中級者向けの蒔絵筆
など
【お支払い方法】
−現金
−クレジットカード(VISA、Master、AMEX)
−タッチ決済(交通系、ペイ系)
【ご注意】
在庫は多くありません。
ご心配な方は事前にお問合せいただくか、
BASE博多漆芸研究所でのご購入をお願いします。
(BASEだとJCBやDinersも使えます)


~ご不明な点は下記へどうぞ~