漆芸の沼

8月8日(土)ZOOMお話し会 #7

8月8日(土)20時〜21時半頃
参加費:無料
話し手:松生まさよ
テーマ:漆クロニクル④平安時代


各時代のトピックスと
気になる漆芸技法を紹介する
漆クロニクル


今回は蒔絵のお話しです


出典:京都国立博物館 https://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/meihin/urusi/item05.html


仏教の伝来
奈良時代のグローバル化
平安時代の貴族文化
原材料の金銀


いろんな要因があったからこそ生まれた
蒔絵誕生の背景や
代表的な技法について
お話しする予定です


第4回以降、
過去のお話し会をYoutubeにアップするようになったので
序盤の「今までのふりかえり」は無くなります


初参加の方は、過去動画で予習しておくとよいかも
お話し会#5動画(漆クロニクル 奈良時代)


順先生の「漆を知る★あそぶ」もよろしくです
お話し会#4動画(漆を知る☆あそぶ 漆が固まるはなし)
お話し会#6動画(漆を知る☆あそぶ カブレのはなし)


博多漆芸研究所Youtube
チャンネル登録
していただけると励みになります



<参加方法>
事前登録URLをクリック!
②必要事項を入力し、登録をクリック!
③「ミーティング登録が承認されました」
 というページにジャンプします
 →「このURLをクリックして参加してください」
 に続く文字列をクリックすると参加できます


参加直後に、以下の設定をすれば
お好きなステータスでご参加できます


お顔を出したくない方
  ・・・「カメラ」をミュート

自分側の音声を切りたい方
  ・・・「マイク」をミュート



ZOOMが初めての方は、
事前にアプリをインストールしておきましょう

ZOOMのインストール



ちゃんと接続できるか?
テストはこちらです↓


ZOOMの接続テスト




<8月22日お話し会の予告>


◆8月22日(土)20~21時半 松生順
  “漆を知る★あそぶ” ・・・ 漆の種類と名前


最近はいろいろな色漆が使われていますが、
元になるのは生漆


そこから透漆ができて
赤、黒、白などの顔料を混ぜたり
鉄との化学変化で色を出したりします


いろいろな漆の精製方法や
地方によって変わる呼び名のおはなし
お楽しみにー!