漆芸の沼
鳴鳳堂和食文化博物館2019/09/01
珍しいお仕事をしました。
新設された博物館の蒔絵作品解説です。
博多区の板付に “ 九州和食広場 ”
という、フードコートがあります。
クルーズ船で来訪するインバウンドの方(主に中国の方)が
お食事をされる施設なのだそうです。
クルーズ船が入港していない時は
閉まっているそうですが、
今回は、特別に案内していただきました。
中国の方は食にたいへんこだわりがあるので、
普通のお値段ではダメなのだそうです。
ニセコ状態ですね。
地元の方がフラっと入って来られても、
お値段見て帰っちゃうそうです。
その一角に博物館があります。
入館すると、 パネルと展示品で
和食の歴史や特徴が紹介されています。
ん~、もっとゆっくり見たいです( ;∀;)
熊本の阿蘇で個人の方が蒐集・保管されていた
“ 鳴鳳堂コレクション ”を
中国の方が受け継がれたのだそうです。
その数なんと300点!!
蒔絵作品の大半は、江戸~大正時代につくられた
「花見弁当箱」「野弁当箱」などと呼ばれる品。
料理を入れる重箱、酒入れ、盃、取り皿などが
ぴったり収まる外箱に収められた
アウトドア食器セットです。
解説と言っても、文字数がかなり限られていますので、
技法や意匠のワンポイントになります。
高台寺蒔絵風の平蒔絵が多い印象ですが、
見ごたえある 明治期の京蒔絵や
螺鈿もありました。
意匠は縁起の良いモチーフをちりばめた
「めでた尽くし」が多かったのですが、
中には、???なものもあり。
「神事で見たことあるかも~」
「箱かいな???」
意匠図鑑や絵巻物の図版をひっくり返して
喧々諤々の挙句
順が「鳴子」と解読🔔
竹筒がガラガラ鳴って、鳥害を防ぐ道具でした
だとしたら秋のアイテムっぽいのですが
まぁ気にしないでおこう
江戸時代にもなると、
引用の引用で元の意味が不明瞭になることはよくあるんです
こちらは、まさよが十二律と解読
無駄に歴史オタなのが役立っています
現在、こちらの博物館には16点ほどの
蒔絵作品が設置されています
蒔絵コレクションはここだけでなく、
ヒルトン福岡にも数点設置されているらしいので、
そのうち見に行ってみようかな。
6月に福岡で開催されたG20の折は、
要人の方にご覧いただいたそうです(;’∀’)
(そのために納期がアレで死にかけたことは
ここだけの秘密です)
九州で蒔絵作品を見ることができる場所は少ないので、
このままでは本当にもったいないですね。
一般公開を待ちたいと思います。
※このブログは2019年9月1日に書かれました。