漆芸の沼
惟喬親王のはなし③
【惟喬親王伝承の広がり】
小椋谷の伝承以外にも
多様で楽しい伝承がたくさん残ります
昨年(2020年)末に出版された
『惟喬親王を旅する』(中島伸男著)
という本を読みながら
出てきた場所をプロットしてみました♪
惟喬親王マップ(松生まさよ作)
地図を見ると、琵琶湖の東西に
伝承地がたくさんあります
★親王駒繋ぎの松
(東近江市大森町 長福寺)
★親王の馬がひずめの跡を残した石
(東近江市中岸本町 城ヶ橋)
★親王の命で八幡宮を春日神社に変えた
(東近江市杠葉尾町 春日神社)
★山味噌を召し上がった
(蒲生郡日野町 芦谷神社)
★ろくろ木地の制作方法を教えた
(小椋谷ほか)
★親王が、猿治郎柿の柿渋を漆器の下地に
使うことを教えた(蒲生郡日野町)
各地に移住した木地師さんが運び伝えた
ものが多いようですが、
それ以外のケースもあります
ところで、
惟喬親王はろくろの神様のはずです
惟喬親王のはなし①の冒頭のような
“漆器の祖神”
になったのはどういうことでしょう?
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
【日野椀と惟喬親王塗師伝承】
「売り手よし、買い手よし、世間よし」
三方よし!
で知られる近江商人
日野商人はその一派で、
東近江の日野を拠点としました
領主の蒲生氏郷は、城下町に楽市楽座を
敷いて商工業の発達に力を入れました
当地では、
室町時代から、柿渋下地の簡素な日用椀が
作られ、日野椀と呼ばれます
日本の椀の中でも、歴史が古いものです
そして、
日野商人はその椀を主力商品にします
『惟喬親王を旅する』によれば
日野地方に伝わる親王伝承は
小椋谷の「御縁起」をベースに
以下の2点を付け加えたそうです
◆親王は、小椋谷に隠棲する前
日野庄に二年間逗留された
◆親王が
猿治郎柿の柿渋を漆器制作に使うことを
考案され、「御器」と名付けた
これが我が国の、塗師の始まりになった
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
【日野商人の知恵】
こ、こ、これは・・・
お椀を売るために
惟喬親王のお話にちょちょっと書き加えて
商品に権威付けしたようです
そのあたりで
「木地師の神様」だった惟喬親王に
「漆の神様」という属性が加わったようです
惟喬親王によって権威付けられた木地
そこに柿渋下地で漆塗りした椀を
惟喬親王で権威付け・・・
という二階建てになりました
バレンタインデーのチョコはお菓子屋さん
土用丑の日のうなぎは平賀源内
(大田蜀山人説も)
といった、仕掛け人のしわざでしたね
ひところ「物語消費」
なんて言葉がはやりましたが
今も昔も変わりません
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
さて、次は
惟喬親王の隠棲先「小野郷」
そして、母方の実家紀氏と秦氏について
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
→惟喬親王のはなし④