漆芸を学ぶ

〜スタジオ受講〜
漆芸&金継ぎコース
「漆芸」のごあんない
・-・-・-・-・-・-・-・-・
漆芸&金継ぎクラスは満席です。
内容によっては
ハーフクラスでも対応可能ですので、
受講を希望される方は
どのような技術の講習を
ご希望されるかを書き添えて
お問い合わせくださいませ。
・-・-・-・-・-・-・-・-・
フォームで
「メールアドレス」
のご記入に不備があると
お返事できませんので
ご注意ください

mallsmallの一角

自分をリセットできる
場所

少人数制

最高レベルのレッスンで日本の伝統文化をお楽しみください
<はじめに>
日常の喧騒から離れ
本来の自分を取り戻す場所
木と土の空間で
縄文時代から続く漆文化のバトンを
あなたにお渡しします。

<当スクールの特徴>
刺激の強い溶剤(VOC)や
化学物質を使わず
つくる人・使う人・環境に優しい
自然派漆芸
<受講案内>
“コース”
〔 漆芸&金継ぎクラス 〕
1コマ160分
初心者歓迎!
すり漆、塗り、蒔絵、乾漆
漆器の修理、金継ぎなど
楽しめます
※ハーフクラスは
金継ぎ中心の講習です
“講習内容”
①髹漆(きゅうしつ) | *下地、塗り、乾漆、漆器制作など *基礎講習)約12回/板皿3枚制作 |
➁加飾(かしょく) | *平蒔絵、梨地、螺鈿など *基礎講習)約12回/手板制作 |
③修理(しゅうり) | *金継ぎ、漆器や木工品の修理 *基礎講習)約8回/金継ぎ制作 ※金継ぎしたい陶磁器が ある方はお持ちください |
– – – – – 講師紹介 – – – – –
***松生 順***
東京芸術大学美術学部卒業
博多漆芸研究所 代表
九州産業大学非常勤講師(~2021年)
カルチャーセンターなど
金継ぎ指導実績多数

***松生 まさよ***
東京芸術大学美術学部卒業
KINTSUGI JAPAN 代表
九州産業大学非常勤講師(~2016年)
カルチャーセンターなど
金継ぎ指導実績多数

<費用>
道具・材料代込み
最低受講期間 | ①髹漆 6ヶ月 ②加飾 6ヶ月 ③修理 4ヶ月 ※最低受講期間中は、決められた 内容の制作をしていただきます その後、自由制作となります |
入会時事務手数料 | ¥11,000 |
月会費 | ◆漆芸&金継ぎクラス/月2回 160分×2回 ¥22,000 |
道具・材料代 | ~受講料に含む~ ※特殊材料や貴金属を 大量使用する場合をのぞく |
素地・教材 | 持参または購入 |
<開講時間と空席状況>

お申込みフォームから
空席状況をご確認いただけます
<受講生作品>



-1024x1024.jpeg)

-1024x1024.jpeg)
-1024x1024.jpeg)
-1024x1024.jpeg)

-1024x1024.jpeg)
-1024x1024.jpeg)



-1024x1024.jpeg)






-1024x964.jpeg)

-1024x1024.jpeg)
<見学・体験>
*見学*
フォームからお申込みを
いただいた段階で
見学をご案内しております
*体験*
体験受講は実施しておりません
※不定期でワークショップを
開催しております
ーWS予告ー
2023年5月1日(月)
長崎県の波佐見町で
開催されるイベント
“マルヒロガレージセール”
*自然派金継ぎ
*すり漆
の1日体験を開催します!
→ご予約サイト
会場:有限会社マルヒロ
HIROPPA(ひろっぱ)
〒859-3702
長崎県東彼杵郡波佐見町
湯無田郷682


<教室営業時間>
第1~4週
火・水・土曜日
10:00~17:00
&
木・金曜日
13:00~20:00
日・月・第5週休業

<博多漆芸研究所について>
★『Fell Fukuoka Japan』
金継に関する記事
★『TNC 美の鼓動』
テレビ番組(3分ほど)
★『古美術八光堂』
インタビュー
★“工房ぬり松” 画像検索
講師の作品をチェック
SNS、お話し会、ワークショップなど
様々な漆エンターテイメントを
お届けしています
✹[ウルシオさんとラッカさん]
LINEスタンプ販売中!
✹[ウルシオさんとラッカさん]
Tシャツ、缶バッジなど販売中!

講師の順が描いた
漆キャラクターです
Youtube動画をご覧ください