漆芸を学ぶ

「一般講座/漆芸」
〜スタジオ受講〜
<はじめに>
日常の喧騒から離れ
本来の自分を取り戻す場所
木と土の空間で
縄文時代から続く漆文化のバトンを
あなたにお渡しします。

<当スクールの特徴>
刺激の強い溶剤や化学物質を使わず
つくる人・使う人・環境に優しい
博多漆芸研究所の「漆芸」
※自然派漆芸は博多漆芸研究所から始まりました
<開講時間と空席状況>

<規約>
博多漆芸研究所六本松スタジオ受講規約
↓お申込みはこちら↓
必ず↑上記規約↑をお読みの上お申し込みください
<受講案内>
まず、希望される講習内容に合わせて
基礎講習を受講していただき、
修了後に自由制作となります
◎髹漆(きゅうしつ)コース
下地、塗り、乾漆などの
漆塗りをしたい方
基礎講習)おおよそ12回
・・・板皿3枚制作
1、すり漆
2、錆下地〜黒呂色仕上げ
3、布着せ〜研ぎ出し
(基礎課題材料費)
10,000円程度

◎加飾コース
平蒔絵、螺鈿を制作したい方
基礎講習)おおよそ12回
・・・平蒔絵手板制作
1、金丸粉磨き
2、水色金消粉
(基礎課題材料費)
10,000円程度

◎修理コース
漆器の修理をしたい方
基礎講習)おおよそ8回
・・・平蒔絵手板制作
1、陶磁器のカケ 漆仕上げ
2、陶磁器のワレ 蒔絵仕上げ
(基礎課題材料費)
5,000円程度

<受講生作品>








<受講案内>
六本松スタジオにて
第1・3週 または 第2・4週
月2回の受講となります
■■■ スタジオ受講 漆芸コース 費用 ■■■
一般講座/漆芸 | |
期間 | 6ヶ月以上 |
月会費 | 80分×月2回受講/¥15,400 |
入会金 登録料 | ¥11,000※ |
素地教材 | 個別 |
道具・材料 | 貸出 (会費に貸出料を含む) |
■■■ 漆芸研究会枠 ■■■
講師が制作をしながら、
みなさんの制作アドバイスをする
ゆったりした時間です
内容は、漆芸、金継ぎなど自由
*プロの制作過程を見学できます
*毎回、漆芸をテーマに20分程度の
ミニ講義があります
*1枠170分
*どなたでも受講いただけます
一般講座/漆芸研究会 | |
期間 | 6ヶ月以上 |
月会費 | 190分×月2回受講 / ¥17,600 190分×月1回受講 / ¥12,100 |
入会金 登録料 | ¥11,000※ |
素地教材 | 個別 |
道具・材料 | 貸出 (会費に貸出料を含む) |
<開講時間と空席状況>
水色の枠:漆芸コース
2枠続きの水色の枠:漆芸研究会

<規約>
博多漆芸研究所六本松スタジオ受講規約
↓お申込みはこちら↓
必ず↑上記規約↑をお読みの上お申し込みください
<講師紹介>
松生まさよ
博多漆芸研究所 代表
KINTSUGI JAPAN 代表
学IWATAYA「自然派金継ぎ」講座監修
東京藝術大学工芸科漆芸専攻卒業
千總きものデザインコンペ優秀賞

松生順
博多漆芸研究所 講師
工房ぬり松 代表
学IWATAYA「自然派金継ぎ」講師
東京藝術大学工芸科漆芸専攻卒業
伊丹国際クラフト展入選
福岡県美術展朝日新聞社賞

<ご見学>
※受講生の方々のプライバシー保護のため
ご見学の際は必ずご予約をお願いします
ご予約、ご質問、ご相談は、
メニュー「お問い合わせ」から
お願いします
※営業時間外はお返事が遅れる場合が
ございます
<受付時間>
第1・3週 火・水・木・土・日曜日 10:00~17:00
第2・4週 火・水・木・金・土曜日 10:00~17:00
第5週休業

mallsmallの一角

自分をリセットできる
場所

少人数制

日本の伝統文化を味わう
<博多漆芸研究所について>
★『Fell Fukuoka Japan』
金継に関する記事
★『TNC 美の鼓動』
テレビ番組(3分ほど)
★『古美術八光堂』
インタビュー
★“工房ぬり松” 画像検索
講師の作品をチェック
SNS、お話し会、ワークショップなど
様々な漆エンターテイメントを
お届けしています
✹[ウルシオさんとラッカさん]
LINEスタンプ販売中!
✹[ウルシオさんとラッカさん]
Tシャツ、缶バッジなど販売中!

講師の順が描いた
漆キャラクターです
Youtube動画をご覧ください