金継ぎを学ぶ

「一般講座/金継ぎ」
〜スタジオ受講〜
<はじめに>
日常の喧騒から離れ
本来の自分を取り戻す場所
木と土の空間で
縄文時代から続く漆文化のバトンを
あなたにお渡しします。

<当スクールの特徴>
刺激の強い溶剤や化学物質を使わず
つくる人・使う人・環境に優しい
自然派金継ぎ
※自然派金継ぎは博多漆芸研究所から始まりました
<開講時間と空席状況>

<規約>
博多漆芸研究所六本松スタジオ受講規約
↓お申込みはこちら↓
必ず上記規約をお読みの上お申し込みください
<受講案内>
陶磁器の金継ぎや漆継ぎが楽しめます
※12ヶ月以上受講された方には、ガラス金継ぎも講習します
<受講生作品>









<受講案内>
六本松スタジオにて
第1・3週 または 第2・4週
月2回の受講となります
一般的な陶磁器の金継ぎを講習
最初の2点は「錫消粉」「銀丸粉」で
その後はお好きな仕上げで制作していただけます
*12ヶ月以上受講された方は、ガラスの講習も可
■■■ スタジオ受講 金継ぎコース 費用 ■■■
一般講座/金継ぎ | |
最低受講期間 | 6ヶ月 (12回) |
月会費 | ¥13,200 (月2回) |
入会時事務手数料 | ¥11,000 |
素地・教材 | 持参/購入 3点程度 |
道具・材料 | 貸出 *金粉代を含む |
金継ぎコースは、下表の橙色の枠です

<規約>
博多漆芸研究所六本松スタジオ受講規約
↓お申込みはこちら↓
必ず↑上記規約↑をお読みの上お申し込みください
<講師紹介>
添田古都
博多漆芸研究所 準講師
博多漆芸研究所金継技術者認定2級
遠州流茶道準師範

内田義子
博多漆芸研究所 準講師
博多漆芸研究所金継技術者認定2級
JEUGIAカルチャーセンター講師

河上 幸子
多摩美術大学美術学部デザイン科立体デザイン専攻インテリアデザイン専修卒業
博多漆芸研究所 準講師
博多漆芸研究所金継技術者認定2級

~その他の講習~
◆カルチャースクール
◆オンライン受講希望の方・・・KINTSUGI JAPAN
◆認定カリキュラム受講希望の方・・・KINTSUGI JAPAN
<ご見学>
※受講生の方々のプライバシー保護のため
ご見学の際は必ずご予約をお願いします
ご予約、ご質問、ご相談は、
メニュー「お問い合わせ」から
お願いします
※営業時間外はお返事が遅れる場合が
ございます
<受付時間>
第1・3週 火・水・木・土・日曜日 10:00~17:00
第2・4週 火・水・木・金・土曜日 10:00~17:00
第5週休業

mallsmallの一角

自分をリセットできる場所

少人数制

日本の伝統文化を味わう
<博多漆芸研究所について>
★『Fell Fukuoka Japan』
金継に関する記事
★『TNC 美の鼓動』
テレビ番組(3分ほど)
★『古美術八光堂』
インタビュー
★“工房ぬり松” 画像検索
講師の作品をチェック
SNS、お話し会、ワークショップなど
様々な漆エンターテイメントを
お届けしています
✹[ウルシオさんとラッカさん]
LINEスタンプ販売中!
✹[ウルシオさんとラッカさん]
Tシャツ、缶バッジなど販売中!

講師の順が描いた
漆キャラクターです
Youtube動画をご覧ください