漆芸の沼

付喪神


“百鬼夜行”
聞いたことありますか?

妖怪が行進する様子のことで、
平安時代の文献に登場し、
中世から近世の絵巻物などに描かれました

真珠庵蔵『百鬼夜行絵巻』(部分) 伝土佐光信(室町時代)
『百鬼夜行図巻』 原在中画 江戸後期


・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・


『百器夜行絵巻』というものもあります
鬼ではなく器ですね
擬人化の萌芽が既に!

『百器夜行絵巻』 江戸時代


・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・


このように、釜、ざる、すり鉢、味噌漉し、燭台など
身近な器物が化けたものは、
「付喪神(つくもがみ)」と呼ばれます


こちらは『付喪神絵巻』
捨てられた古道具が人間への復讐を企てるシーンです

『付喪神絵巻』 江戸後期


中世は、
「器物百年を経て、化して精霊を得てより、人の心をたぶらかす」
(御伽草子『付喪神記』)

といった俗信が流行しました


長い年月をを過ごした樹木に霊が宿るように
器物が百日目を迎えると、霊が宿って付喪神になる


神と言うより、精霊のほうがしっくりきます


付喪神の祟りを避けるために
一年で陰の気が最も長じる「煤払い」(12月13日)の日に、
古い器物を路地に捨てたのだそうです


“付喪(つくも)”は、“ 九十九 ”とも書きます。
百に一足りない九十九日目に捨てれば大丈夫というわけで


こちらの絵巻物では、
付喪神達が京都市中を暴れまわって復讐を果たし、
出家・成仏します

『付喪神絵巻』 江戸後期
妖怪に変化した古道具


・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・♦・・・


ところで、
付喪神が室町時代に流行したのには
理由があります


室町時代は
産業・商業・物流の発達、都市化などで
それ以前に比べ、飛躍的に消費が活発になった時代です


人々が、物を捨てることに対して抱いた罪悪感が
付喪神を生み出したという説があります

『付喪神絵巻』 室町時代 崇福寺本
「古文先生」が捨てられた器物に妖怪変化術を教えています


ところで
聞いてください!

付喪神の出現を一歩手前で防ぐことができました(?)


市販品のセットを購入して
捨てられずに大量に保管していた陶磁器の
金継にチャレンジした方です


やはり独学ではうまくゆかず、
明後日の燃えないゴミの日に
捨てるつもりだったそうです


たまたま工房の前を通りかかって
金継教室発見👀


ということで、
捨てられずにすみました✨

めでたしめでたし👏



令和の今も
物を捨てることに対する罪悪感や
大切なものが壊れた時の心の痛みは
同じなのですね


金継や漆芸の技があれば
自分で修理することができます


博多漆芸研究所では
金継のオンライン講座も実施しております
同じお悩みをお持ちの方、レッツ金継!


金継、修理のご依頼も受け付けております