漆芸の沼

ベビークラス

漆は活用範囲の広い素材で
接着
塗装
修理
に使えます

基本的な扱いを覚えれば
器物を修理したり
木工品に防腐塗装ができるように
なります

たとえば、
木製まな板の小口(左右側面)に漆を
すりこんでおくと、カビを防げます


化学物質を避けたい
と考える方にとって
漆はもっとも有用な素材でしょう



漆と利益相反する立場の方は
漆カブレの脅威を強調しますが、
カブレには二種類あります

*刺激性皮膚炎
酸・アルカリ、化学薬品
灯油・ガソリン、農薬・肥料
植物、昆虫など

*アレルギー性皮膚炎
金属、防腐剤、毛染料、ラテックス、
その他、医薬品、消毒薬、化粧品など

うるしカブレは
「アレルギー性皮膚炎」
なので、
よほど相性の悪い方でなければ
漆が皮膚についた時すぐに拭けば、
大事には至りません


それよりも
合成系の塗料や接着剤は
制作・使用時の注意だけでなく、
廃棄後に汚染源になりえる点で
よほど厄介だと言えます

天然漆は、
土壌や海洋を汚染する心配がありま
せん
それどころか、
ウルシノキはCO2を吸収します


環境だけではなく
人体への影響はどうでしょう?

漆は
ホコリが入らないよう裸で塗る人が
いると聞いたことがあります

カブレ耐性のある方にしかすすめられませんが笑


化学塗料は換気に気を付けて、
場合によっては防毒マスク着用です

どちらが身体に悪影響を及ぼすか
わかりますよね


ところで
博多漆芸研究所の
金継教室
漆芸教室


いつか託児付きの環境にしたい
と思っていました

“子供のいる人にこそ漆を使ってほしい”

“未来を生きる人に漆文化のバトンを渡したい”



以前、当ブログで発表した後に
試験運営していましたが
このたび
子育て経験豊富な担当者とともに
いよいよ本格始動です


本クラスが講師デビューの
添田先生

いつもポジティブで
場を明るく照らす二児の母です


お茶もされていて
日本文化への造詣が深い方

講習が楽しみです!

コロナショック以来、
福岡の空も青くなりました

変化の時!

託児所
とまではいきませんが、
お子さんと一緒に
金継・漆芸を楽しんで
いただけたら、と思います

*小さなお子さん用に
ベビーサークルを用意しております

*授乳できるよう
 洗い場にカーテンをつけました

*ウォーターサーバーでいつでも
 熱湯と冷水がご利用できます

*おむつ替えスペースをご用意して
 おります

*対象枠(固定予約のみ)
 第1&3 土曜日 
 ③限(13:00~14:20)
 漆芸・金継コース




ご希望の方は受講時、または
080-9520-4527
へお問い合わせください